学術発表
V.I.C.は研究開発会社として携わった研究および開発成果の学会、国際会議での発表を積極的に行っております。
日本原子力学会
発表年 | タイトル | 場所 |
1999 | 秋の大会 「点線源二重層γ線ビルドアップ係数の近似式(Ⅱ)」 |
新潟 |
2000 | 春の年会 「大気放出放射能のプルームおよびパフモデルによる移流拡散解析」 |
愛媛 |
秋の大会 「事故時公衆被ばく線量の即時評価モデルの検討」 |
青森 | |
第16回夏期セミナー 「クリアランスレベル設定のための確率論的解析コードシステムの開発」 |
札幌 | |
2001 | 秋の大会 「環境負荷物質陸域移行予測コードMOGRAの開発(Ⅰ)-システム構成と機能」 |
札幌 |
2003 | 春の年会 「圃場系放射性ヨウ素移行挙動に関する動的コンパートメントモデルの開発(Ⅱ) -要素モデル の解析」 |
佐世保 |
2004 | 春の年会 「圃場系放射性ヨウ素移行挙動コンパートメントモデルにおけるパラメータ感度解析」 |
岡山 |
2005 | 春の年会 「マッピングシステムにおける土壌分析情報視覚化機能の整備」 |
神奈川 |
「複雑地形に対応可能な即時大気拡散・線量評価システムの開発」 | 八戸 | |
2010 | 春の年会 JCO臨界事故10年の総括1 総合セッション |
水戸 |
2013 | 春の年会 福島市の大気流径別137Cs濃度変化を考慮した公衆の内部被ばく線量評価 |
大阪 |
福島原子力事故由来のフォールアウトによる原子力施設における資材等への影響評価について (III)非管理区域における資材等の基準線量相当濃度の試算につい | ||
フォールアウト影響下における原子力施設からの資材等搬出基準について | 福島 | |
2014 | 地層処分システムの変遷を考慮した安全評価手法の整備,3; 移行パラメータの空間的・時間的変化を考慮した核種移行解析 | 京都 |
地球化学計算コードを用いた圧縮ベントナイト中の間隙水化学と収着分配係数の 不確実性解析 |
||
2015 | 地層処分システムへ及ぼす派生断層成長の影響評価手法,2; 断層成長を考慮した核種移行解析 | 静岡 |
2016 | 燃料デブリの処分に向けた予察的な検討 (2)ガスの発生とその影響 | 福岡 |
分子動力学法によるモンモリロナイト層間の膨潤特性評価 | ||
屋内退避による内部被ばく低減効果の調査(1)変動因子の調査 | 宮城 | |
2017 | オフサイトにおける防災業務関係者の線量評価モデルの検討2;線量評価モデルの構築と適応性の検討 | 北海道 |
2018 | 分子動力学法によるモンモリロナイト層間水の粘性係数評価 | 岡山 |
福島第一原子力発電所事故後の住民の被ばく線量に関する不確実さ・感度解析 |
日本保健物理学会
発表年 | タイトル | 場所 |
2002 | 第36回研究発表会 ●「仮想的陸域環境汚染に対する MOGRA の適用」 (ポスター発表、グッドポスター賞 受賞) ●「携帯電話による環境放射線監視システム」 (ポスター発表、グッドポスター賞 受賞) |
金沢 |
2004 | 第38回研究発表会 ●「土壌中元素濃度マッピングシステムの開発」(ポスター発表) ●「内部被ばく線量評価コード(REIDAC)の開発」(ポスター発表) ●「気象指針に基づく大気拡散計算による放射能濃度分析図等の画像データ化」 (ポスター発表、グッドポスター賞受賞) ●「全身カウンタ計数効率評価ツールの作成」(ポスター発表) |
神戸 |
2005 | 「大陸から飛来するCs-137の日本海沿岸における降下量シミュレーション」 (ポスター発表) |
三沢 |
2006 | 「ラドン及びその娘核種の広域拡散シミュレーション」 | 広島 |
2011 | 「福島第一原子力発電所事故への海洋拡散シミュレーションの適用について」 「皮膚汚染による皮膚被ばく線量係数計算環境の構築」 「福島第一原子力発電所事故に係る大気拡散シミュレーション即時評価と詳細評価」 |
水戸 |
2012 | 福島第一原子力発電所事故後の慢性摂取に対する内部被ばく線量評価 (3)公衆体内放射能の残量・排泄関数評価 |
名古屋 |
2013 | 福島第一原子力発電所事故に伴う放射性物質の長期的影響把握手法の確立 -狭い範囲における放射性物質の移行モデル開発- (3)環境半減期評価 |
千葉 |
原子力発電所隣接地域における事故時影響評価手法の提案 (ポスター発表)(優秀ポスター賞 受賞) |
||
腎臓マルチリージョンモデルを用いた99mTcのS値評価 | ||
フォールアウト影響を受けた原子力施設の資材等の搬出基準について |
日本加速器学会
発表年 | タイトル | 場所 |
2005 | 第2回日本加速器学会・第30回リニアック技術研究会 「JavaによるSADスクリプトインタプリタの開発Development of a SAD script interpreter with Java」 |
佐賀県 鳥栖 |
2006 | J-PARC加速器制御アプリケーション用Javaライブラリの開発 | |
2007 | J-PARCリニアックのビームコミッショニング用スクリプトインタプリタの開発 | |
2008 | 新しいチャネルアクセスライブラリの開発 ポスター発表 |
|
2009 | JCE(J-PARC Commissioning Environment)におけるオンライン加速器機器配置図の実装 | 茨城 |
2014 | HBase/Hadoopを利用したJ-PARC運転データアーカイビング用ツールの開発 | 青森 |
2015 | HBase/Hadoopを利用したJ-PARC運転データアーカイバの改良 | 福井 |
2016 | J-PARC運転データアーカイバにおけるHBase/Hadoopのバージョンアップ対応及びZooKeeperを使ったデータ収集ツールの冗長化 | 千葉 |
国際会議等
発表年 | タイトル | 場所 |
2000 | NINTH IN INTERNATIONAL CONFERENCE ON RADIATION SHIELDING ●”Improvement of Air Transport Data and Wall Transmission / Reflection Data in the SKYSHINE Code, ( 1 )” |
つくば |
2002 | Fourth International MACCS Users Group Meeting ●” Uncertainty Analysis System Using MACCS2 “ |
モナコ |
平成14年度 原子力基盤クロスオーバー研究 生態圏核種移行研究国際シンポジウム (=International Symposium on Transfer of Radio nuclides in Biosphere) ●” Construction of river transfer models for MOGRA “ |
水戸 | |
Environmental Radiation Dose Information System used by Cellular Phones in JAERI |
韓国 | |
2003 | International Symposium on Radioecology and Environmental Dosimetry ●Dose Calculation for Atmospheric Release from a Nuclear Accident Using RAMS/HYPACT |
青森県 六ヶ所村 |
2006 | THERMEC2006、 “Neutron Diffraction Profile Analysis to Determine Dislocation Density and Grain Size for Drawn Steel Wires”J321(P) |
カナダ |
2006 | 日本地球惑星科学連合 2006年大会 大気電気現象(Z237)セッション(ポスター発表) |
幕張 |
2008 | The 16th Pacific Basin Nuclear Conference (環太平洋原子力会議) |
青森 |
2009 | The Fifth International Symposium on Radiation Safety and Detection Technology (ISORD5)(ポスター発表) |
九州 |
Application for Simple and Quick Calculation of Aviation Route Doses | アメリカ | |
2010 | The Third Asian and Oceanic Congress on Radiation Protection(AOCRP-3) |
東京 |
Third European IRPA Congress(IRPA2010) | ヘルシンキ フィンランド |
|
Tritium 2010(ポスター発表) | 奈良 | |
2012 | ICRS12&RPSD2012 Study for Shielding Efficency of Evacuation Facilities in Nuclear Emergency(ポスター発表) |
奈良 |
ICRS12&RPSD2012 Evalution of Retention and Excretion Function to Members ofthe Public for Chronic Intakes of Radionuclides |
奈良 | |
IRPA13 Evaluation of Internal Doses fo5r Chronic Intakes after the Fukushima Daiichi NuclearPower Plant Accident (ポスター発表) |
Glasgow | |
2014 | Atmospheric Dispersion Simulation of Fukushima Daiichi(1F) Accident International MACCS Users Group Meeting Bethesda MD USA |
アメリカ |
2015 | Evaluation for influence of new volcanic eruption on geological disposal site
39th International Symposium on Scientific Basis for Nuclear Waste Management (MRS 2015) |
米国 |
2015 | Diffusion Model in Consideration of Multiple Pore Structure in Compacted Bentonite
EUROCLAY2015 “International Conference on Clay Science and Technology” |
イギリス |
2018 | Porting a state-of-the-art communication avoiding Krylov subspace solver to P100 GPUs
2018 GTC Japan |
千葉 |
_________________________________________________________________________
学術発表協力
V.I.C.は、研究開発会社として携わった研究および開発成果の学会、国際会議での発表を積極的に協力しています。
日本原子力学会
発表年 | タイトル | 場所 |
1999 | 春の年会 ●数十MeV中性子ターゲット室内における中性子束測定解析 ●数十MeV陽子加速器施設の迷路ストリーミング実験解析 |
広島 |
平成11年度第6回放射線工学夏期セミナー ●中性子科学研究計画(原研)と大型ハドロン計画(KEK)の統合計画における 放射線の観点からの施設設計の現状 |
軽井沢 | |
2000 | 春の年会 ●数十MeV陽子加速器施設の迷路ストリーミング実験解析(Ⅱ) |
松山 |
2001 | 秋の大会 ●ウラン廃棄物浅地中処分の安全解析(3)重要経路評価 |
青森 |
「簡易計算表と遮へい計算コードのγ線量率比較」 | 札幌 | |
「放射線遮蔽評価」研究専門委員会 ●大強度陽子加速器施設の放射線遮蔽設計(シリーズ発表) 概略バルク遮蔽設計及びスカイシャイン評価 |
東京 | |
2004 | 秋の大会 ●圃場系における放射性核種の移行挙動に関する動的コンパートメントモデルの開発(Ⅲ) コンパートメントモデルの構築 |
京都 |
2006 | 「再処理施設における未臨界度モニタシステムの開発(1)」 | 大洗 |
「ウラン・TRU廃棄物の余裕深度処分における濃度上昇値評価」 | 山形 | |
「日本土壌協会データベースに基づく日本の耕作地土壌の性状の分布特性評価」 | 札幌 | |
2007 | 「長寿命ガラス固化溶解炉の開発(3)ガラス溶解炉内における粒子挙動解析」 「環境負荷物質挙動予測に関する統合型ソフトウェアシステムINCELの解放 -放射性核種の農作物移行評価モデルRICEの開発」 |
名古屋 |
2009 | 緊急時における防護措置の被ばく低減効果に関する研究 (2)避難施設の遮へい係数評価 |
仙台 |
2012 | 春の年会 セッション:「福島事故関連 2 」 | 福井 |
日本保健物理学会、その他の学会
発表年 | タイトル | 場所 |
2002 | 第36回研究発表会 ●PSA手法による緊急時計画範囲の検討 |
金沢 |
2005 | 日本保健物理学会 第39回研究発表会 「大気‐土壌‐水稲系における放射性セシウム及びストロンチウムの移行挙動に 関する動的コンパートメントモデルの構築と摘要」 |
三沢 |
2006 | 第20回分子シミュレーション討論会 「分子軌道法を用いた粘土鉱物エッジ表面の構造に関する研究」 |
仙台 |
第53回材料と環境討論会 「全面腐食進展による炭素鋼オーバーパックの寿命解析」 |
秋田 | |
2012 | 第45回研究発表会 セッション:「東電福島原発事故への取り組み(1年の活動を振り返って)」 |
名古屋 |
国際会議等
発表年 | タイトル | 場所 |
1999 | ICRS-9 NINTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON RADIATION SHIELDING ●”Analysis of Neutron and Gamma Ray Measurements in a Target Room of Several Tens MeV neutron Source” ●”Experimental Analysis on Radiation Streaming through a Labyrinth in a Proton Accelerator Facility of Several Tens MeV” |
つくば |
2002 | International Workshop Safety, Assessment and Regulation of Nuclear Fuel Cycle Facilities 2002 ●”Important Issues for Safety Operation through the View of Accident and Incident Analyses – Reprocessing and Pu Handling Facilities -“ |
東京 |
2003 | ISORD-2 Analysis of Radiation Streaming Experiment through a Labyrinth in a Proton Accelerator Facility of Several Tens of MeV (ポスター発表) |
仙台 |
2005 | Asia-Pasific Symposium on Radiochemistry 2005(APSORC-05) “Development of Dynamic Compartment Model for Prediction of Behavior of Radioiodine in Paddy Rice Field” |
China |
2006 | International Symposium on Environmental Modeling and Radioecology “Development of dynamic compartment models for predictionof radionuclides’ behavior in rice paddy field” |
青森県 六ケ所村 |